浜学園の入塾テストを受けて不合格になり、びっくりしている方も多いのではないでしょうか。
また入塾テストは何回でも受けられるし、オープンテストや学力テストなどでも入塾が許可される場合もあって
浜学園はやる気のある子(親)には門戸を開いてくれている。。。のですが、これがなかなか大変な関門であることを知らない人も多いかもしれません。
この記事では浜学園の入塾テストで不合格になってしまって驚きおののいている方へ次回のテスト対策の仕方と、入塾テストやオープンテスト時の合格点などをお伝えしていきます。
\関西一面倒見のいい名門塾/
灘中合格者数日本一
Contents
浜学園の入塾テスト まさかの不合格 対策は?
中学受験というものを知っている親御さんもそうでない親御さんでも、浜学園の入塾テストがこんなに難しくて不合格者がどんどん出ているなんて知らない人も多いのではないでしょうか。
浜学園には小学校1年生から入塾できますが、その入塾テストのレベルはとても高いものです。
小さいころからチャレンジをずっとやってきたという子が受かるか受からないかは五分五分です。
Z会のハイレベルコースを受講していれば、チャレンジよりは可能性はあるかもしれません。
巷では小さいころから小学校受験の対策をしていたり、公文で少し上の学年まで進んでいる子なら余裕という話もあります。
たしかにそうなのかもしれないのですが、問題を垣間見る限り小学校の範囲を超えた知育問題が多く出題されているんですよね。
植木算の初歩だったり、立体の展開図を選ぶ問題だったり。
これはやったことがないと難しいかもしれません。
浜学園入塾テストの合格点は?
入塾テストの合格点は公表されていないので詳しいことは分かりませんが、おそらく60%以上の得点率で合格なのではないかと思います。(情報は私の推測であり不確かです。きちんとした合格点を知りたい場合は浜学園にお問い合わせください。→浜学園 )
算数、国語100点ずつで合計200点だとすると、おそらく算数+国語=120点以上くらいで合格です。
(この点数は不合格から合格を勝ち取った体験をもとに推測しています。)
これまで対策をしてこなかった子は算数ができないことが多いので、どれだけ算数の計算問題で稼いで国語で得点するかにかかっています。
浜学園入塾テスト不合格だった時の対策
新4年生が入塾テスト対策をするなら、家庭教師を利用するのが一番早くておすすめです。
できないところを見つけてもらって、浜学園の入塾対策やオープンテスト対策を始めましょう。
対策に使う教材は


これを利用しても親子間だとうまく教えられない・・・という場合は、迷わず家庭教師をお願いしましょう。
小4になってしまうと入塾テスト自体が難しくなってしまって、もうあまり時間もありませんので早めに対策して早めにテストを受けた方が受かりやすいからです。
入塾のために急いで対策したいという方は家庭教師を探してみてください。
家庭教師の先生にお願いすると良い教材を見つけてきて指導してくれる人もいますし、ご本人が中学受験経験者の場合は入塾後のサポートもお願いしやすいです。
家庭教師を探すなら個人契約の先生が探せるスマートレーダーがおすすめです。→超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー
浜学園オープンテストの入塾合格点
オープンテストは入塾テストに比べると少しレベルが高いので、合格点も下がるようです。
一般的に言われているのは45%の合格率で合格ということで、つまり算国で200点満点のところ、総合で90点以上あれば合格だそうです。
ちなみに平均点は65点前後らしく、オープンテストは結構な難関ということが分かります。
オープンテストで入塾を狙うなら、過去問を購入できるので手に入れて勉強しましょう。
また新4年生以上で最高レベルのクラスであるVクラスに入りたい!と思う人は、オープンテストを受けましょう。
入塾テストだとHやSクラスからのみのスタートとなります。
とはいえ、その後の成績でクラスはいくらでも上がったり下がったりするので、どちらで入塾しても大丈夫です。
オープンテストの日程や出題範囲など詳しいことは浜学園のHPでご確認ください。
またテストを受けるのが初めての方は、資料請求でパンフレットを取り寄せてみてくださいね。
\関西一面倒見のいい名門塾/
灘中合格者数日本一
浜学園入塾テストで不合格にならないために
これまで中学受験対策を何もしてこなかった方は、不合格になる可能性が高いです。
入塾テストを受ける前に対策をして受けましょう。
一般的に3年生の2月ごろ入塾テストを受けるために準備する期間は2~3か月くらいで入塾はできると言われています。(その後の成績アップは大変です。)
お子さんは何も知らないので、初めて緊張して受けたテストで不合格になることで、お母さんお父さんの悲しい顔を見て悲しくなってしまったり、不合格という事実に衝撃を受けてしまうかもしれません。
受ける前から「不合格になる可能性があるけど気にしないように」と言っておくことは大切です。
もしそれを忘れてしまったのなら、もう一度頑張ろう!と奮い立たせるしかありませんね。
不合格になってしまったのは、準備をしなかった私たち親の責任です。
また小学生にとってこんなに緊張するテストは初めてという場合もあるので、普段の実力が出せないことも多々あります。
その場合は、数日後にもう一度受けたら受かることも。
この辺りの塩梅はテストの結果を見た先生が教えてくれるかもしれません。
しっか学習して挑みましょう。
どんなことをどれだけやれば分からない場合は、もしもうすぐ4年生なら本当に早く
(急がせて申し訳ないんですが4年生の夏を過ぎてしまうと中学受験向けの特殊算が入ってくるので合格率が大きく下がります)
まずは遅れを取り戻すために家庭教師をお願いしましょう。
家庭教師は個人契約できるとお安くすみますし、中学受験そのものではなく入塾テストに合格という目的なら学生さんの先生でも十分対応してもらえます。
家庭教師はスマートレーダーという個人契約の安い家庭教師の先生を探すことができるところがおすすめです。→超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー
検索のときに、入塾、入塾テストとキーワードを入れてみてください。
また検索に不安があるならセンターに問い合わせて先生を紹介してもらいましょう。
使う教材は先ほどご紹介した算数国語の2冊でも構いませんし、先生におすすめの教材を聞いてもいいと思います。
中学受験で時間が無いのでなるべく指導実績のある先生を選びましょう。
入塾テストのレベルや入塾に関して疑問のある方は、浜学園にお問い合わせください。
\関西一面倒見のいい名門塾/
灘中合格者数日本一