塾に行っている子と行っていない子でどのくらいの差がつくのかは気になるところですよね。
私立中高一貫校を目指す人も、公立中高一貫校を目指す人も、地元の公立中学から高校受験を経て大学受験を目指す人も、
最終目標は偏差値の高い国公立大学だったり、私立大学だったりするわけで最終目標は同じです。
しかも私立中高一貫校の中でもかなり上の方は東大や同じくらいの偏差値の学校にたくさん合格する子がいますが、そうでなければ公立の進学校の方が進学率が良いことも。
公立の進学校に進む子は小学校からゴリゴリに勉強したり塾に行ったりしいる子ばかりではありません。
この塾に行っている子と行っていない子でどのくらいの差がつくものなのでしょうか。
私の妹が塾講師をしているので、20年のキャリアから感じるその差について教えてもらいました。
塾に行っている子と行っていない子でどのくらいの差がつくのか
塾に行っている子と行っていない子ってどのくらい差がつくものなの?
あのね~。塾が勉強させてくれると思ってるからそういう発想になるのよ。
ちょっと聞いて?
基本的な学力っていうのは、勉強をいかに反復学習したかで決まるんだよ。
だから塾に行ったとか行ってないとか関係ないの。
えぇっ!でも塾に行くと成績良くなったりするじゃない・・・。
中学受験だって塾に行き始めたら賢くなってすごくいい学校に合格したりとか・・・
中学受験みたいに親子で本気で取り組む勉強だとね、塾に通っていると塾がペースメーカーになってその時期に合わせたいい具合の難易度のいい具合の量の勉強をこなすことができるから、ぜんぜん勉強していない子に比べて学力の差が開いてくるんだ。
具体的な例を挙げると、計算のスピードとか読解力とか読み取るスピードとかね。
あと応用力や判断力も早くなるよ。
こういった差がついてくるのが小学校4年生くらいからなんだ。
そっか、塾がうまく導いてくれるってことなのね。
たしかに中学受験生は塾以外にも宿題とか計算練習とかにすごく時間をかけるよね。
そうだよ。
中学受験しない子でもね、親が塾の代わりにちゃんと学習量とか方向性を決めてあげられれば成績はぐんと伸びるんだ。
だからこういう子には塾はいらないんだよ。
逆に親のいう勉強もさせて塾の勉強もさせて、同時並行に子供にさせようとすると子供がパンクして成績が下がることがあって。
だから親が決めた方法で進めたいなら塾には行かない方がいいこともあるんよね。
そうなんだね。
公立の進学校には進研ゼミだけでここまできたから塾には行ってないっていう子もちらほらいるけど
そういう子は親がちゃんと勉強をすすめられているかどうか、見てあげていたんだね。
ということでした。
つまり学習のペースメーカーとして塾を利用するなら成績は伸びるけど、塾へ行くだけで家で勉強しないなら成績なんて伸びませんよ、という話なんですね。
塾をどれだけうまく利用できるか、そこにかかっているようです。
まあぶっちゃけ、塾に通っても通わなくても家でちゃんと勉強する子が伸びる、というのは間違いなさそうです。
スポンサーリンク塾に行かなくても勉強ができる子の習慣とは
塾に行ってないのに勉強がすごくできる子っていますよね。
そういう子に限ってサッカーとか野球とかゴリゴリにやってたりする。
いつ勉強してるの?っていう感じなのに成績がすごくいい。
そういう子は何を隠そう『勉強が趣味』というレベルで勉強を楽しいと思っている子が多いと思うんです。
つい先日、次男(中2)が学年1位の友人(彼はポケモンマスター)に、こっそり言われたそうです。
「ねえ、この数学の問題めっちゃ面白いと思わない?こういうこと普通に言うと変な顔されるけどさ、次男になら分かってもらえるかなーって思って(ポケモン仲間だから)」
って言われたそうです。
次男は「う、、、うん。面白い・・・うん、面白いねぇ。」と答えたらしく、彼はとても悲しそうな顔をしたそう。
そう、何を隠そう塾に行かなくても成績のいい子は勉強が好き。
だからちょっとの時間があったら勉強している。
以上。
・・・
勉強が好きって、テニスが好きとか野球が好き、ピアノが好きと同じ感覚なんだそうです。
だから本当に好みの問題。
ほとんどの人は勉強が趣味になるほど好きというわけではないと思うので、どうにかしてペースメーカーを見つけて頑張ることになりますよね。
塾に行かなくても成績のいい子はうらやましい限りですが、そういう性格なんだと割り切って、お子さんに合った学習方法を探してあげてくださいね。
スポンサーリンク塾なしで優秀な子が大きくなったら
塾なしで優秀な子が長男(高1)のお友達にもいます。
その子は高校でもやはり塾なしでがんばっています。
とはいえ、進研ゼミを続けているようなので、そういった通信教育教材をちゃんと家でできる子というのはお金のかからない親孝行な子なんだなと改めて感じるわけです。
実はその方に進研ゼミだけで偏差値70越えの高校に合格した経緯を聞いたことがあります。
こちらの記事です。(別サイトに飛びます)→【進研ゼミ】チャレンジだけで高校受験 偏差値70合格体験談 in大阪
小さいころからちゃんとコツコツやるということを続けてきているようでした。
でも小学生の頃は特にがりがりと勉強をしていたわけではなく、周り中が馬渕に通う中、ドキドキしながらも成績は保たれているしとずっと塾に行かなかったその心にも拍手です。
やはり勉強をするというよりは、コツコツ続ける、勉強は楽しいことと思えるようにする小さい時からの習慣づけが大切なのかもしれませんね。
小さいころから習慣がついていなくても、中学受験をすれば嫌でも中学校の先取り学習ができるので私はお勧めだと思うんですが、両方経験した私から言うと、高校受験も悪くないですよ。
中学受験と高校受験、どっちがいいんだろう?と悩んでいる方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
GIQ子ども能力遺伝子検査では、お子様が生まれながらに持っている能力を遺伝子から解析します。
検査をすることによってまだ開花されていない能力や、親でも気が付いていない能力に気づくことができます。
中学生・高校生はこれからの進路選びに迷う時期で、数学が得意だから理系、数学が嫌いだから文系という安易な選び方をしてしまう子も多いんです。
でもそれだと、本当にやりたいことが見つからないまま進路選択をしてしまい、高3になってやっぱり文系が良かった、やっぱり理系が良かった、芸術系を諦めたことを後悔しているなど、進路選択に迷いが出てくることもあります。
自分ってどんな人なの?を理解する手がかりとして、GIQ子ども能力遺伝子検査を試してみませんか?
検査は家で簡単にできます。
届いた検査キットについている綿棒で口の中をこすり、それを送り返すだけ。
30日から60日で結果が出ます。
プロによる学習向上アドバイスもついていますので、とても参考になりますよ。