中学受験の始め方 PR

中学受験はいつからでも間に合う? 5年生からは遅い?

中学受験 いつから間に合う
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中学受験はいつから始めれば間に合うのか、6年生からでも間に合うのか、5年生からは遅いのか?

小学校低学年から塾に入って中学受験のための勉強している子がいる一方で、高学年になって中学受験をしたいなと思うこともありますよね。

そこでこの記事では中学受験はいつから始めれば間に合うのか、5年生からでは遅いのか、6年生から始めても間に合うのか?についてご紹介していきます。

中学受験の勉強を始めるのはいつからが一般的?

中学受験の勉強をいつから始めれば間に合うのか?という疑問の答えは、目指す学校によって違ってきます。

一般的には

中学受験の勉強 いつから始めれば間に合う?
  • 最難関校(御三家などR4偏差値65以上)・・・4年生(3年生の2月から)
  • 難関校(R4偏差値55以上)・・・4年生~5年生
  • 中堅校(R4偏差値55以下)・・・5年生~偏差値によっては6年生

(R4とは日能研が出している偏差値のことで信頼性が高いデータです)

このように言われていますが、実際、中学受験を体験した人からするとちょっと違います。

中学受験の勉強 いつから始めればよかった?
  • 最難関校(御三家などR4偏差値65以上)・・・低学年から
  • 難関校(R4偏差値55以上)・・・3年生くらいから
  • 中堅校(R4偏差値55以下)・・・できるだけ早く

(R4とは日能研が出している偏差値のことで信頼性が高いデータです)

そう思っています。

というのも、まず、大手中学受験塾の入塾テストが思いのほか難しいことによります。

大手中学受験塾の入塾テストが難しい

中学受験をするならあの塾に入ると良いんだって!試験は難しいらしいけど、うちの子よくできるから大丈夫でしょ!と思って受けると、落ちることもある入塾テスト。

入塾テストはそれまでの学年の範囲が理解できていることに加えて、塾によっては1年先の学年の計算問題が出されたり、考察問題があったり、国語もその学年では読んだことのないような難しい文章が出題されたりします。

たいがい、Z会の教材をちゃんとやっていたり、家でしっかり問題集をやっていたり、中学受験を目指す子が通う子が多いくもんなどに通っていたらできる子も多いのですが、

学校の勉強だけで試験を受けると入塾テストに落ちてしまって、とりあえず入塾するために塾に通って勉強するところからスタートする場合もあります。

途中から入ると遅れを取り戻すのが大変

5年生くらいからでも頑張れば受かるよ!と言われて始めたものの、4年生で基礎ができている集団の中に入って、応用問題を習いながら1から理解して週末のテストに備えるのは

周りの子よりも時間をかける必要がありますし、親にも子にも負担がかかります。

やっぱり4年生からやっていた子は有利よね・・・と思うことが多々あって、もう少し早く始めていれば良かったのかなぁと思うことが何度もあります。

基礎が大事

小学校で習っているとはいえ、やはり基礎がしっかり固まっていないことを実感する人が多いです。

中学受験を始めると、親子で勉強する時間が増えます。

分からない問題を解くとき、「え、こんな基本的なことが分かってなかったの?」と思うことが多々あります。

塾に通い始めるととにかく時間が無いので、もう少し早めに始めておけば良かったかなぁと思う方も多いようです。

スポンサーリンク

なぜ中学受験は小4になる前の2月スタートが良いと言われるの?

大手中学受験塾では小4になる前の2月から新4年生がスタートするので、小4になる前の2月が良いと言われています。

大手学習塾ではどこに行っても4年生から本格的な受験勉強が始まります。

最難関校を目指す人は特にこの時期を逃さないように入塾したいものです。

また小4になる前の2月スタートさせるためには、この2月に間に合うように入塾させなくてはいけません。

入塾するためには入塾テストをクリアしなくては入れません。

そのために準備をするならやはり小3までに学校の勉強は完璧にできることを目指しましょう。

そしてサピックスや浜学園といった塾で御三家を目指すなら、小3の間も塾に通ったり家で勉強が見れる人はz会中学受験講座を受講して来るべき時に備えている人もたくさんいます。

ですから塾に行くのは小4になる前の2月からがいいですが、その時期に塾に入るためにはもう1年早く準備を始めると丁度いいと思われます。

また御三家ではなく、難関校から中堅位を狙っているという方は、もう少し遅くても大丈夫な場合も多いです。

R4偏差値60以上の学校を目指すなら、できるだけ新4年生のクラスに間に合うように塾へ通うことをお勧めします

5年生になってしまうと、そのあたりの学校を志望したいと言ってもそれまでに中学受験の勉強をしたことがない場合は「う~ん・・・ちょっと・・・厳しいですかね・・・」と言われてしまいます。

また入室テストにも合格できないことも多いです。

(ここで中学受験の勉強をしていないのに入室テストに合格できる子は生まれ持った天才なので、ぜひそのまま突っ走っていただきたいです。)

R4偏差値55以下の学校を目指すのであれば、小学5年生からのスタートでも間に合う場合も多いので(時期にもよります)塾へお問い合わせくださいね。

スポンサーリンク

中学受験塾に5年生から行き始めるのは遅い?

R4偏差値で60を超える学校に行きたいのなら、小学5年生から中学受験塾に行くのは遅いと言われてしまいます。

でも小学5年生までの間にz会中学受験講座や進研ゼミ中学受験講座、四谷大塚NETや予習シリーズなどで自主的に学習していたなら、

塾に行き始めるのが小学5年生からだったとしても遅いということはありませんし、学習についていけていればR4偏差値60以上の難関校も目指せます。

またそれまでに全く勉強をしていなかった人でも、R4偏差値55前後の学校なら、今後の頑張り次第では合格できることもある範囲です。

この辺りの微妙な判断は学力と時間との関係で塾の先生としっかり相談してもらいたいですが、まだ無理ではありません

また個別指導塾や家庭教師と大手中学受験塾を併用することができるのなら、小学5年生から中学受験塾に通い始めてもR4偏差値60を超える学校を目指すこともできなくはないです。(こればかりは人によりますので絶対できるとは言い切れません。できない子もいます。)

たしかに始めるのは遅いですが、中学受験が無理!という年齢でもないので、本人にやる気があるのならぜひ挑戦してください。

スポンサーリンク

中学受験は6年生からでも間に合う?

中学受験は6年生からでも間に合うという人もいます。

突然転勤が決まった人や、小学校の人間関係に不安を感じた人は、小学6年生の段階で「中学受験しようかな」と思い立つ人も多いです。

それまでに何の下地もなく中学受験に突入するのなら、目指せる学校は中堅校以下。

ただ、中堅校と言っても高校受験偏差値にすると60前後ですので、中学受験偏差値では低くても世間一般で見ると上位の方です。

高校受験をした人には必ず「賢いんだねー!」と言われます。

こういった学校は小学6年生の夏ごろまでに中学受験を始めれば大丈夫です。

この場合は難関校合格を目指す大手中学受験塾に行く意味がありませんし、大手中学受験塾は中学受験塾経験者以外はもう入室が制限されているはずですので入れません。

小学6年生から中学受験を始める場合は、小さな塾か個別指導塾、または大手中学受験塾の中のその学校向けのクラスや家庭教師を探してみてください。

スポンサーリンク

小4夏以降に中学受験塾に通い始める注意点

小4夏以降に中学受験塾に通い始める場合は、周りの子はみんな小4前の2月から習って中学受験の基礎をある程度習い終わっていますから、小4の後半から小5では少し応用の入った問題からスタートすることになります。

基礎がないので最初は戸惑うかもしれませんし、すごく量の多い宿題に親子で負けそうになるかもしれません。

でも中学受験をすると決めたなら、最後まであきらめずに頑張って親子で走り続けましょう。

小4夏以降に中学受験塾に通い始める注意点は

  • 塾の空きがあるかを確かめる
  • 入塾テストに受かるよう勉強してテストを受ける
  • 入塾前に予習シリーズやスタサプなどで学習しておく
  • たくさん勉強することになるということをお子さんにちゃんと話しておく

この4つです。

どうしても周りから後れを取っている状況なので、お子さんが劣等感を抱きすぎないよう、入塾前に少しフォローを入れておきましょう。

フォローを入れる教材はなんでもいいですが、私はスタサプをおすすめしています。

(スタサプは親子で映像授業を見ましょう。お子さんだけでは厳しいです。)

「小学4年生算数応用」の講座を一通り見て簡単な問題くらいはできるようにしておけば、入塾してからも困ることは少ないはずです。

スポンサーリンク

御三家を目指すなら小3までの基礎固めが重要

御三家を目指すなら小3までに基礎固めをしておきたいところです。

多くの御三家を目指す家庭やご両親が高学歴のおうちでは、3歳になるまでにはくもんを始めます。

家で勉強を見る時間のある方は3歳からz会を継続したり、宮本算数という中学受験向けの問題集をやりこんでいく人も多いです。

1歳ごろから数やひらがなに興味を持たせ、少しずつ分かるようにしていき、3歳にはひらがながある程度読めたり数字が分かるようになる教育をします。

その後、小学校にあがるまでに九九を覚え、小1で割り算をやり、小2で大きい数の計算をやり・・・と、先に進んでいくことで中学受験もとつぜん難しい問題が表れた!とびっくりすることなく、難しい問題に果敢に挑戦できる子が育ちます。

とはいえ小4前後に(もしくはそれ以降に)中学受験を考える人はたくさんいますので、小3までに最低限、学校の内容は漏れの無いように理解しておきましょう。

また小4までに何の準備もなく御三家を目指せる子は遺伝の力も大きいですし、地頭の素質も大きいです。

あまりお子さんに無理をさせないことが大切です。

このブログを書いている私が言うのもなんですが、いくら東大や京大を出ていてもその後の就職でうまくいくかどうか、入った会社でも第一線を走れるかどうかは別物です。

何を目指し何をゴールにするのか、どんな道を進めば子どもが幸せに慣れそうなのか、子どもの性格とあっているのか。

中学に合格することだけを目標にしないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

中学受験で親がやること

『中学受験は父親の経済力と母親の狂気』と言う漫画「二月の勝者」の言葉は中学受験をする親御さんの間では結構話題になります。

最近では両親合わせての経済力と両親共の狂気と言うことになるのでしょうか・・・

両親ともに狂気になってしまったら子どもの逃げ場がなくてちょっとかわいそうな気もしますが、両親ともに働いているなら父親と母親とで役割分担はしたいところです。

中学受験は親の受験とも言われるほど、親の介入がなければ成功できない受験です。

親が中学受験でやることは

  • スケジュール管理
  • 学習の管理
  • 持ち物チェック
  • 体調管理
  • 理解度の管理
  • お金の管理

子どもの秘書かというくらい徹底的に管理することが子どもの成績の伸びにつながります

また習い事も続けたいけど中学受験もさせたいという方を何人も見ていますが、お子さんのキャパを超えないように気をつけてあげたいところです。

もし予定をこなせなかったときの代替え案を考えたり、うまくスケジュールがこなせないときに対策を考えるのも親の仕事です。

子どもに任せっきりでうまくいくことはまずありませんし、もし管理ができないのなら、中学受験をサポートしてくれる塾や家庭教師の先生に管理自体を委託します。

また最難関を目指すならお子さんの地頭も関係してきます。

これは仕方のないことで、中学受験を経験した人なら口には出さなくても誰しもが感じていることです。

スポーツと同じで勉強も得意不得意があるので、最難関レベルになるとその素質の差がどうしても出てしまいます。

行かせたいのはやまやまだけど、限度を知ることも親の務めです。

子どもに無理をさせすぎないように気をつけましょう。

またお金がどのくらいかかるのかはざっくりでもいいので知っておいて損はありません。

難関校になるほど入学金や授業料も高くなる傾向はあります。

家計に合わせた私立選びもしっかりやってください。

スポンサーリンク

中学受験をしないという選択は挫折ではない

もしも途中で中学受験をやめようと思ったら、中学受験をしないという選択をすることになります。

でも中学受験をしないという選択は決して挫折ではありません。

小さいうちから勉強をしていたのならそれは必ずお子さんの知識となっています。

途中で習い事に専念したいからと中学受験をやめるのも、両方やってみたから習い事が大切だと気が付いたという学びがあります。

勉強ばかりでしんどすぎて、小学生らしい生活を送れていないことにストレスを感じてやめるのも挫折ではありません。

最難関校に行ってその先はどうするのか、どうやって生きていくのか、ずっとこのまま競争競争でこんな雰囲気の中生きていくなんてつらい・・・

そう思った時点で、中学受験をする子の集団はお子さんの性格と合う空間ではなかったということに気が付いたということです。

人間は誰でも一番居心地のいい場所でベストなパフォーマンスができるもの。

もしここでいやいや中学受験をするよりも、周りのお友達と同じ公立中学に通い、部活に専念し、部活の実績で行きたい学校への推薦をとってもいいし、本当にやりたいことを自分で見つけてその目標に向かって高校受験を頑張ってもいいのです。

挫折したことを後悔せず、次に向かって進めるいい学びになったと思えたらいいのではないでしょうか。

中学受験にかかる学習時間 学年ごとの目安はこのくらい

中学受験が始まると、学習時間は小学校だけの時よりも大幅に増やさなくてはいけません。

小学校の学習なら「学年×10分」が適切な量と言われていますが、中学受験になると

  • 4年生・・・平日1~3時間・休日2~3時間
  • 5年生・・・平日2~3時間・休日3~5時間
  • 6年生・・・平日3~5時間・休日5~8時間

と言われています。

ただこれは目安で、実際はやることが終われば遊んでもいいというスタイルで学習しているおうちが多いです。

やることは

  • 塾の宿題
  • 復習と直しと解きなおし
  • 暗記

この3つです。

理解できている子はそんなに時間をかけずともさっさと宿題が終わります。

また暗記も多いですが、暗記の得意な子はそんなに時間をかけなくても覚えられるので勉強時間は短くなります。

効率のいい学習方法と暗記方法さえ編み出すことができれば、あまり時間をかけずとも成績はキープできますし、そうでなければ上位の学校を目指すのは難しいのが中学受験の世界。

またやり方は人のまねをすればいいというものでもなく、自分に合ったやり方を見つけなければ効率はアップしないので、自分に合った方法が見つけられるかどうかが勝負どころとなります。

スポンサーリンク

中学受験におすすめの大手塾

中学受験におすすめの大手塾は地域によってさまざまですが、有名どころでは13校あります。

先に13の塾の特徴を表にまとめたものをご紹介しておきます。

入塾テスト対象校親の関わり料金地域
日能研難~下少ない普通全国
四谷大塚難~中多い普通全国
サピックス難~中多い高い関東・関西
ena公立(都立)少ない安い関東
早稲田アカデミー多い高い関東
浜学園多い高い関西・関東
希学園少ない高い関西・関東
馬渕教室多い高い関西・愛知
英進館難~中多い安い九州
全教研中~難少ない安い九州
鷗州塾中~難多い安い広島・岡山
英進館鯉城学院難~中多い安い広島・岡山
家庭学習研究社難~中(広島特化)多い安い広島

★入塾テストの難しさは小学校の勉強がしっかりできるなら入れる塾を「易」、小学校の勉強よりも応用力が試される塾を「難」としました。

★対象校は合格実績からおおよその偏差値レベルをもとに表記しています。

★親の関わりは他塾と比べて比較的負担が少ないと言われている塾に「少ない」と表記し、その他の塾は「多い」としました。

★料金は「日能研」や「四谷大塚」を普通とした場合、それよりも値段が高いものを「高い」、安いものを「安い」と表記しました。首都圏では日能研を大幅に上回るものはなかったものの、関西では相場が大きく上回っています。地方では塾代はかなり安いことが分かりました。

中学受験塾は地域密着型のところが多いので、これがすべてではありません。

全国的に有名な塾をご紹介しています。

中でも最近注目したいのが浜学園 です。

浜学園はもともと関西で有名で、灘中学校への合格実績が全国1位というすごい塾です。

その浜学園が近年東京にも進出し、ひそかにサピックスをしのぐ勢いの合格実績を出し始めています。

誰もかれもが行きたいサピックスではありますが、浜学園も実はすごいんです。

さらに関西系の塾ということもあって、関東系の塾に比べて面倒見が良いという特徴があります。

まるっと塾に丸投げできるわけではありませんが、子どものサポート、保護者のメンタルサポートなどしっかりしてくれて、お世話係の先生がついてくれるところも安心ポイントです。

関東にお住まいの方も御三家を目指すなら「浜学園 」も候補に入れてみてください。

資料請求をしてサピックスなどの塾と比べてみてくださいね。

5年生や6年生から中学受験を始めるなら個別指導塾や家庭教師も併用すると良い

5年生や6年生から中学受験を初めて偏差値の高い学校へ行こうと思うなら、個別指導塾や家庭教師を併用すると伸びが早いです。

6年生までずっと底辺にいたのに、6年生から家庭教師をつけてあっという間に成績が伸びて上位校に合格していった子をたくさん知っています。

やはりお金か・・・お金の力なのか・・・と思わずにはいられない現象。

5年生や6年生からでも中学受験は間に合うよと言われる秘密がここにあります。

親が見たのではなかなか伸びない勉強も、自宅学習もしっかりポイントを絞ってみてもらうだけで全く違う成果につながります。

5年生や6年生から中学受験を始めるけど、上位校を目指したいと思っている方はぜひ個別指導塾や家庭教師を検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

中学受験はいつからでも間に合う 5年生からでも遅くない

中学受験はいつから始めても間に合います。

5年生からでも決して遅くはありません。

でも目指す学校によって戦略は考えなくてはなりません。

上位校を目指すならできるだけ早く、スタートが遅れてしまった人は個別指導塾や家庭教師の併用も考えてください。

中堅校を目指すなら5年生や6年生からでも無理のない受験が可能です。

どちらがお子さんに合っているのか、おうちの事情に合っているのかをしっかり考えて選んでくださいね。

遺伝子検査でお子様の才能を知ってみませんか?

GIQ子ども能力遺伝子検査では、お子様が生まれながらに持っている能力を遺伝子から解析します。

検査をすることによってまだ開花されていない能力や、親でも気が付いていない能力に気づくことができます。

中学生・高校生はこれからの進路選びに迷う時期で、数学が得意だから理系、数学が嫌いだから文系という安易な選び方をしてしまう子も多いんです。

でもそれだと、本当にやりたいことが見つからないまま進路選択をしてしまい、高3になってやっぱり文系が良かった、やっぱり理系が良かった、芸術系を諦めたことを後悔しているなど、進路選択に迷いが出てくることもあります。

自分ってどんな人なの?を理解する手がかりとして、GIQ子ども能力遺伝子検査を試してみませんか?

検査は家で簡単にできます。

届いた検査キットについている綿棒で口の中をこすり、それを送り返すだけ。

30日から60日で結果が出ます。

プロによる学習向上アドバイスもついていますので、とても参考になりますよ。

\期間限定5,500円OFF/

安心の国内検査でお子様の才能を開花【GIQ子ども能力遺伝子検査】

才能を育てる学習法ガイドブック付き
こちらの記事もおすすめ

POSTED COMMENT

  1. すずきまりこ より:

    はじめまして。
    楽しくブログを拝読しております。
    とても参考になります。
    我が家も小6の息子がいて受験勉強に取りかかっています。
    もうこの時期なので中堅校を目指してます。

    こちらに書かれている偏差値とは四谷大塚80偏差値ですか?それとも首都圏模試の偏差値でしょうか?

    うちは四谷大塚の模試は受けておらず首都圏模試のみです。

    中学受験の詳しいことがあまりわかってなくて申し訳ありません。
    ぜひ参考にしたく質問させていただきました。

    お時間ありましたらよろしくお願いします。

    • yuru-suta より:

      すずきまりこ様

      ブログ読んでいただきありがとうございます。
      当ブログで参考にしている偏差値は、シリタスというサイトの偏差値です。
      地域によって算出される偏差値が違うので、みんな一律で比べられる数字がいいかなと思ってこちらの数字を参考にさせていただいています。
      http://www.chu-shigaku.com/
      首都圏の中学受験で話題になる数字よりちょっと高い数字でお話ししているかもしれません。
      ご了承いただけると嬉しいです。
      よろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA